top of page

本研究会主催ワークショップの特徴

①1Dayプログラムで古典文学を探究的に学ぶ
②幅広い立場の参加者が一同に会して学び合い、コミュニケーション力を高める
③文学の研究方法を体験し、情報収集力・思考力を身につける
③古典文学を素材として創作課題に取り組み、創造力・表現力を養う

ワークショップの構成

ワークショップのテーマはさまざまですが、プログラムの構成には共通する枠組みがあります。

①アイスブレイク

簡単なゲームや自己紹介をおこないながら頭と体をほぐし、初対面の参加者のぎこちない雰囲気を和ませる活動。15~20分程度。メンバー間のコミュニケーションがとりやすくなり、グループで活動がスムーズになる。テーマに関連する活動を取り入れて導入とする。

②レクチャーとワーク

小レクチャーを行い、その知識をもとにして個人およびグループで活動して知識や理解の定着をはかる。1回20分程度で、できるだけ新しい研究成果や研究手法をわかりやすく盛り込む。

③創作活動と成果発表

レクチャーとワークの学びをふまえ、参加者が現代の自分にひきつけた創作活動をおこなう。テーマの深い理解をふまえての創作活動とその成果発表は、本ワークショップの肝である。

④まとめとふりかえり

ワークショップのまとめとしてテーマに関する発展的な内容をレクチャーする。最後に、最も印象に残った経験にもとづいてワークショップの学びを今後にどう生かすかを考え、ふりかえりとする。

ワークショップの記録

ワークショップの内容をご紹介します。

第1回写真2_edited_edited_edited.jpg

第2回ワークショップ
江戸の「見立て」を楽しむ
―絵と文の相互作用―

江戸の見立て絵本を用いて見立ての概念を学び、共同で見立て絵を作成。

第1回ワークショップ
和歌を演じる―『伊勢物語』

開催日 : 2015年3月27日
会場 : 法政大学

伊勢物語の和歌をもとに物語を作り演劇化。

和歌の持つ力、物語の和歌について学ぶ。

開催日 : 2016年8月10日
会場 : 成蹊大学

第3回3_edited.jpg
第4回2_edited.jpg

第3回ワークショップ
歌占巫子養成講座ー和歌解釈の多様性

第4回ワークショップ
今日からあなたも万葉歌人―歌の表記と修辞

開催日 : 2017年9月17日
会場 : 駒澤大学

開催日 : 2018年8月7日
会場 : 法政大学

​百人一首を素材に和歌解釈の多様性を学び占いを作成。

成果②③⑧

万葉集の表記や表現を学び、枕詞と讃歌を創作。

第5回5_edited_edited_edited.jpg

新天皇即位の年にあたり、天皇が継承する三種の神器をテーマとした。草薙剣をめぐる言説の多様性、物語が生まれる仕組みを学び、あらたな「剣の物語」を創作。

成果④

はじめてのオンラインワークショップ。

Webデータベースを活用して、妖怪の履歴書を作成し、その魅力をアピールするポスターを創作。

第5回ワークショップ
剣の謎にイドむ―剣クロニクルの編纂

開催日 : 2019年8月7日
会場 : 法政大学

第6回ワークショップ
妖怪総選挙!―オンラインデータベースの活用

開催日 : 2021年3月21日
会場 : オンライン(Zoom開催)

並んだ本
HP掲載用スライド写真1枚目(ボックス用).jpg

第7回ワークショップ

当世徒然草―パロディをつくる

開催日:2022年3月20日

会場:オンライン(Zoom開催)

江戸時代には有名な古典文学のパロディが多くつくられた。吉原遊郭を題材とする『吉原徒然草』からパロディづくりの方法を学び、現代版「当世徒然草」を創作する。

特別開催「あらまし読み」ワークショップ

開催日 : 2021年2月25日
会場 : オンライン(Zoom開催)
講師 : 牧恵子先生

「あらまし読み」は、はじめて読む本に対しておこなう準備読書の方法。開発者の牧恵子先生を講師にお迎えし、本の表紙や帯から、目次、序章、自分の好きな章へと、ワークシートを記入しながら本を読み、本と人との対話を楽しむワークショップを開催。「あらまし読み」の詳細は公式サイトをご覧ください。

ワークショップ: 研究
スクリーンショット 2023-06-27 141804.jpg

第8回ワークショップ

​すれ違い劇場

開催日:2023年3月28日

会場:法政大学(対面)

3年ぶりの対面でのワークショップ。

ことばをめぐるディスコミュニケーションと、そこから生まれる悲喜劇について古典文学を通して学び、寸劇を創作。

bottom of page